ご訪問いただきありがとうございます!
ダイワハウスxevo03で家づくり中のマサポコ(@masapocosan)です。
家づくりも順調に進んできて、打ち合わせも何回か楽しく進めていたところですが、ここに来て思わぬ出費が発生することが判明!
その額およそ300万円・・・・・・。
一体何にそんなにかかるのか?
詳しくは記事をお読み頂ければと思います。
あまりないケースかも知れませんが、こういうこともあるのだよと参考にして頂ければと思います。
どうぞご覧下さい!
【コストアップ要因:その1】土地の分筆が必要な事が判明!
費用がかさむ原因の一つですが。土地の分筆です。
分筆とは、「一筆」として登記されている土地を数筆に分けて土地台帳に登記し直すこと。「一筆」とは、土地の個数を示す登記簿上での単位のことで、登記簿では一筆の土地ごとに1つの用紙を備えることになっている。土地を分筆すると、分筆後、新しくできた土地には新たな「地番」が付けられる。そして、その土地の登記記録が作成され、『地図または地図に準ずる図面(公図)』に分筆された境界線が記載される。なお、土地を分筆する主なケースとしては以下のような場合である。
・土地の一部を売買するとき
・土地の一部の地目が異なる場合
・相続した土地を相続人で分けるとき
・共有の土地を分筆し、単独所有に変えるとき
・融資を受けて家を建てる際に、利用しない土地を分ける場合
なお、数筆の土地を合わせて一筆とすることを「合筆(がっぴつ・ごうひつ)」という。
出典:SUUMO
今回建設する予定の土地についてですが、登記簿によると父所有の私道と建設予定の土地が分かれておらず繋がっている状況でした。

ここら辺一帯がもともと私のご先祖様が所有していた土地だったらしく、長い年月のうちに少しずつ切り売りしていった結果今の住宅地が形成されたそうです。
ただ、古くから建っている家については適切に分筆を行っていなかったらしいのです。
今回の建設予定地は、大正時代からの古民家が建っていたのですが、今回その土地に新しく家を建てるに際して、
「土地と私道が繋がって一つの土地になっている」
事が判明しました!
住宅ローンの審査を受ける際に土地の登記簿謄本を提出するのですが、融資実行の条件として、「土地の分筆を行う事」という条件が提示されました。要は「道路と住宅地をきちんと分けろ」ということです。

父もハウスメーカーの営業さんも分筆自体は土地と私道共に父が所有しているので、さほど難しいものではないだろうと思っていたのですが、法務局に問い合わせたところ、接する近隣の土地全てに確認し、私道との境界を確定しながら分筆をしなければならないとの回答がありました。
その対象件数がなんと「18件」その為費用と時間が当初予定よりも大幅にかかる事になりました。
営業さんが司法書士や土地家屋調査士に見積もり出してもらったところ、概算で200万円がかかるとのこと。
これについては、必要経費と言うことで、今回の建築費用に含める事になりました。
ただ、この作業に伴い着工が大幅に遅れることになり、当初予定の2月初旬着工は絶望的となり、1~2か月後ろ倒しになる事が分かりました。
幸いなことに今の住居は急いで出て行く必要もないので、その点は助かりました。
【コストアップ要因:その2】住宅ローンの保証料
マサポコの住宅ローンは、付き合いのある信用金庫でお願いすることになりましたが、その際に保証料が120万円程度かかるとのことです。
数多くの金融機関が住宅ローンを取り扱っていますが、最近では保証料のかからない所も増えており(金利に上乗せされていたり、手数料が高額等もありますが)その中で保証料が120万円程かかることも後から判明し、これも大きい出費でした。
ダイワハウスの営業さんも、当初は保証料のかからない金融機関でローンを組む物と思っていた事から、最初の資金計画の中にも保証料は入れていなかったため、今回保証料が120万円かかることが判明したことで当初の資金計画が狂い、余裕を持ってオプションを選んでいたはずが、ギリギリかある程度削る必要が出てきた形です。
そもそもの金利も高く保証料も高額な信用金庫で住宅ローンを組む人はほとんどいないでしょう。私も会社ぐるみの付き合いがなければやらなかったと思います。今回は特殊なケースだと思います。
ミーレの食洗機や、キッチンワークトップをセラミックにすること、エコカラットなどの贅沢品はまず最初に減額の対象になりそうです。
ダイワハウスの営業さんもなるべく要望が叶えられるように色々考えてはくれているみたいですが、果たしてどうなるのか。
余裕持って作るはずが結局予算ギリギリになりそうですね

なるべく贅沢品は削ってみたり、優先順位をきちんと決めて、残せるところはなるべく要望を叶えられるように相談しましょう
はい(ミーレの食洗機入れたかったなぁ・・・)
果たしてミーレの食洗機はどうなるのか?エコカラットは残せるのか?
ドキドキの次回打ち合わせです!
また詳しくお伝えできればと思います。お読み頂きましてありがとうございました!


コメント