[マサポコ]です。
iPhone12シリーズが発表となりましたが、これから購入を考えるに当たって、価格が気になるところですよね。
Proシリーズにしようかなと思った時にどれくらい価格が違うのか、iPhone 11シリーズとどれくらい価格が違うのか、価格表を作りましたので参考にしてみて下さい。
iPhone12シリーズ 価格表
iPhone 12 miniとiPhone 12 Pro MAXのみ11月発売です。
iPhone 12とiPhone 12 Proは同容量の場合の価格差が、17,600円です。
外装の材質の違いとLiDARスキャナの有無、望遠レンズの有無が主な機能差となりますが、その機能差に2万円弱を払う価値を見いだせるのならばiPhone 12 Proという感じですかね。
まだ情報が出ていませんが、Proの方がRAM容量が多いという噂もあります。
ただ、普段の使用感に差が出ることは今までのiPhoneから見てもないと思いますね。
また、iPhone 12 Pro とMAXの価格差は12,100円です。
私は大きな端末が好きなので迷わずMAXです。機能的にもハイエンドといえる物が入っていますので、ガジェット好きにはたまりません。
iPhone 12シリーズと11シリーズの価格比較
参考までに、前機種のiPhone11シリーズとの価格の比較も掲載しておきます。
iPhone 12と11の価格比較
名称 | iPhone 12 | iPhone 11 |
発売日 | 2020年10月23日 | 2019年9月20日 |
64GB | 85,800円(税抜き)
94,380円(消費税10%込み) | 74,800円(税抜き)
82,280円(消費税10%込み) |
128GB | 90,800円(税抜き)
99,880円(消費税10%込み) | 79,800円(税抜き)
87,780円(消費税10%込み) |
256GB | 101,800円(税抜き)
111,980円(消費税10%込み) | 90,800円(税抜き)
99,880円(消費税10%込み) |
512GB | 設定なし | 設定なし |
iPhone 12 Proと11 Proの価格比較
名称 | iPhone 12 Pro | iPhone 11 Pro |
発売日 | 2020年10月23日 | 2019年9月20日 |
64GB | 設定なし | 106,800円(税抜き)
117,480円(消費税10%込み) |
128GB | 106,800円(税抜き)
117,480円(消費税10%込み) | 設定なし |
256GB | 117,800円(税抜き)
129,580円(消費税10%込み) | 122,800円(税抜き)
135,080円(消費税10%込み) |
512GB | 139,800円(税抜き)
153,780円(消費税10%込み) | 144,800円(税抜き)
159,280円(消費税10%込み) |
iPhone 12 Pro MAXと11 Pro MAXの価格比較
名称 | iPhone 12 Pro MAX | iPhone 11 Pro MAX |
発売日 | 2020年11月13日 | 2019年9月20日 |
64GB | 設定なし | 119,800円(税抜き)
131,780円(消費税10%込み) |
128GB | 117,800円(税抜き)
129,580円(消費税10%込み) | 設定なし |
256GB | 128,800円(税抜き)
141,680円(消費税10%込み) | 135,800円(税抜き)
149,380円(消費税10%込み) |
512GB | 150,800円(税抜き)
165,880円(消費税10%込み) | 157,800円(税抜き)
173,580円(消費税10%込み) |
ProじゃないiPhone12は全体的に値上がりしています。iPhone 11(旧価格)とiPhone 12 miniが同価格ですね。
反対に、iPhone 12 Proシリーズは最大で8,000円値下がりしています。昨今の物価のことを考えると、これは嬉しいですね。
ちなみに、iPhone 11は12の発売を機に値下げがおこなわれており、お求めやすくなっています。
iPhone 12シリーズの詳しい機能比較や目玉機能の説明は別記事をご覧下さい!
iPhone 12はどこで買うのがオススメ?
月々の費用を抑えたいという方は、一括で買って格安SIMで運用するのが、一番安く済みます。
ただ、一括で買うと初期費用が高くなりますので、最初の持ち出しを抑えたい方は大手キャリアで分割購入するのも選択肢の一つです。
大手キャリアでは、36回払いでの分割で、2年目に新機種に乗り換えると残りを払わなくて済むという施策をおこなっているところが多い為、実質3分の2の価格で買うことが出来ます。
例えば、iPhone 12の128GBでしたら、月々2,744円払いで持てますし、実質は66,587円で購入できる計算です。その分格安SIMよりも通信費が高くなりますが、安定した回線で快適に使えますね。特に5Gに対応を果たした12シリーズのスペックを最大限に活かすのならば、大手キャリアで買うのが良いでしょう。
ただ、私はいつもやっているのですが、一括で買って機種変更の際はメルカリ等で売るのもかなり高値で売れるのでオススメですよ。一つ前の機種ですと手数料引いてもお店に下取り出すのより高く売れるので、実質4万円くらいで最新機種を買えています。(1年で4万は高いかも知れませんが……)
うまくやれば下取りで出すよりも高く売れるのでオススメです。