こんにちは、[マサポコ]です。
前回、WordPress(ワードプレス)でブログを作る方法について詳しく解説しましたが、その中で説明しきれなかった「テーマ」について、今回は詳しく丁寧に解説していきます。
もしまだWordPressでブログを作る方法について読んでいらっしゃらない方は、下の記事から是非始めてみて下さい!
[st-card myclass=”” id=”984″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
今回の「テーマ」に関する記事を読めば
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- テーマを選ぶ時に見るべきポイント
- 初心者にオススメのテーマ
- 公式テーマストアから、またはそれ以外にウェブサイトから手に入れたテーマのインストール方法
[/st-mybox]
と言ったことが分かるようになっています。
テーマを変えれば、ブログの印象はガラッと変わりますし、自分の好みのデザインにすればブログ執筆のテンションも爆上がり間違いなしです!
[st-kaiwa-748]良いテーマを使えば、色々気にすることなく記事の執筆に集中出来るよ![/st-kaiwa-748]
それでは、どうぞご覧下さい。
テーマを選ぶ時に見るべきポイント
テーマはデザインだけではない
テーマは見た目を変えるテンプレートと思う方もいらっしゃるかも知れませんが、実はそれだけではありません。
WordPressのテーマは
サイトの構成や機能までも含めた全体のデザインを統括する複数のファイルの集合体
の事です。
テーマによって見た目はもちろん変わりますが、機能の配置などが変わったり、内部的な作りの差でSEOの面で違いが出てきたりと、テーマ選びによってサイトの表示性能や使い勝手なども大きく変わります。
慣れた方ならば色々試して自分に合った物を見つけるのが良いかも知れませんが、これからWordPressを使い始めるという方は、出来れば簡単に使える初心者向けのテーマから初めて、慣れた頃に自分の求める機能などに応じてテーマを選んでいくのが良いと思います。
そこで、次の項目ではテーマを選ぶ際に比較するべきポイントをご紹介していきます。
テーマを選ぶ時に見るべきポイントとは?
見た目のデザイン
テーマを変えると大きく変わるのが見た目です。
サイトを訪れた方のまず目に入るデザインをどうするかは、運営する側に取ってとても大きな重要度を持つと思います。
WordPressでは、テーマを適用するとどうなるのかが、あらかじめ「プレビュー」でサイトに正式にテーマを適用する前に確認することが出来ます。(やり方は後述します)
また、実際に有効化してみて、雰囲気や細かなデザイン・レイアウトなどを確認してみましょう。
[st-kaiwa-748]テーマによってはデモサイトもあるので、見てみるのもいいかも![/st-kaiwa-748]
スマホ対応・最適化の有無
現在、サイトのアクセス全体に占めるスマホの比率は7割を越えているのが実情です。
この実情を見るならば、テーマのスマホ対応は必須と言えます。
幸い多くのテーマがスマホに対応していますが、念のため確認しておくと良いでしょう。
また、Googleが中心になって推進している、AMP( Accelerated Mobile Pages )という、スマホでの表示に特化したページ表示の仕組みにも対応しているとなお良いですね。
AMPのテーマによる対応の状況は、「AMP+(テーマ名)」で検索すれば確認できます。
メタディスクリプションの設定が可能か
メタディスクリプション( meta description )とは、Webサイトの内容説明文などをGoogleなどでの検索結果に表示させるために設定するmetaタグのことです。
[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
metaタグとは何か?
meta(メタ)タグとは、HTML文書の<head>要素内に記載され、Webブラウザが表示すべき言語や文字コード等の判別に利用されるタグのことです。
[/st-mybox]
このメタディスクリプションがあることで、ユーザーは検索した際に自分が意図した情報がそのページにあるかどうかが判断できます。
メタディスクリプションがあるかどうかは、SEOでの効果だけでなく、実際の集客にも大きく関わってきます。
使用するテーマにこの「メタディスクリプションの設定」があるかどうかは、必ず確認しましょう。
機能の使いやすさや豊富さ
あまり機能が多すぎると使いこなせないこともありますので、数だけが問題ではありませんが、自分が使いたい機能や便利そうな機能がどれだけあるかどうかは必ず確認しましょう。
テーマによっては、記事を書くためのツール「エディタ」がオリジナルにカスタマイズされていたり、コンテンツを簡単に呼び出せる「ショートコード」という仕組みが使えるものもあります。
実際にインストールし・有効化してみて、「記事の書きやすさ」も確認してみましょう。
SEO対策について
SEO対策のためにどれだけ力を入れているテーマなのか、「内部対策」や「ページ表示速度向上のための工夫」などがどれだけおこなわれているのか、実際の評価なども検索してみて確認しましょう。
SEO対策には、カスタマイズやプラグインの導入など対応出来るものもありますが、テーマがページの表示速度やSEOに配慮された作りになっているかもとても重要となります。
分かりやすいマニュアルがあるか・利用人数はどれくらいか
使っているうちに、「こういうことがやりたいのだけど、どうやるのかな」とか、「設定がおかしくなったので直したい」と言うことが多くあります。
しっかりしたマニュアルがあればすぐに疑問が解決できますし、利用人数が多ければ、ネットで検索した時に情報が見つかりやすいです。
特に初心者にとっては、しっかりしたマニュアルや情報があることは、ブログを続けていく上で重要なポイントです。
[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
WordPressの公式テーマストアにもテーマはありますし、そちらからは簡単にインストールできますが、必ずしも初心者にオススメかと言うとそうではないのが現状です。
なぜなら、公式テーマとして登録されるためには、国際化の対応のために日本で使うにはいらない機能も入っていますし、プラグインで実装できる機能は取り入れずに作らなければならないという制限もあります。
その為、初心者向けの機能を盛り込むことが出来ないのです。
初心者でも使いやすく、情報量も豊富なテーマを選ぶとなると、公式テーマストア以外で探して、自分でインストールするのがオススメです。
[/st-mybox]
【厳選】初心者にオススメの無料テーマ3選
こちらの項目では、初心者の方にオススメのテーマを3つ(いずれも無料)をご紹介します。
どちらも実績豊富でネット上の情報量も多いので、困った時の解決方法も見つかりやすいです。
また、SEO対策もしっかり、スマホ対応も万全です。
テーマ探しが難しそうだと思った時は、こちらから選んでおけば間違いないですよ!
Cocoon(コクーン) オススメ度:[star5]
項目名 | 説明 |
---|---|
テーマの名称 | Cocoon |
特徴 |
|
初心者オススメ度 | [star5] |
その他 | 無料でここまで機能があるの!?というくらい、本当に充実しています。デザインのテンプレートも種類が豊富でワンクリックでイメージを変えられるのもポイント。
当サイトでもオススメしているレンタルサーバー「ConoHa WING」でなら、WordPressブログ作成時に一緒にインストールしてくれるので、更に簡単に利用できます。 |
LUXERITAS(ルクセリタス) オススメ度:[star4]
項目名 | 説明 |
---|---|
テーマの名称 | Luxeritas |
特徴 |
|
初心者オススメ度 | [star4.5] |
その他 | Luxeritasは、海外で圧倒的なシェアを誇る「Genesis Framework」という、最強SEO対策テーマを徹底研究して作られた国産テーマです。
表示速度を徹底的に速くして、内部SEO対策にも力を入れているそうです。ページの表示速度は、他テーマの追随を許さないほど! |
Xeory(セオリー) オススメ度:[star4]
項目名 | 説明 |
---|---|
テーマの名称 | Xeory |
特徴 |
|
初心者オススメ度 | [star4.5] |
その他 | Webマーケティングで有名な「バズ部」が作っている無料テーマです。SEO対策のための独自機能が豊富で、特に「CTA(Call To Atcion)読者の行動を促す機能」が作れるのは大きな特徴です。
また、このテーマの利用者がSEO対策についての知識を身につけられるような工夫があちこちにあり、このテーマを使い続けるだけでスキルアップが図れるようになっています。 |
[st-kaiwa-748]この3つの無料テーマなら、どれを選んでも間違いはないよ![/st-kaiwa-748]
テーマのインストールと有効化について
この項目では、WordPressテーマのインストールと有効化についてご説明します。
今回、上でご紹介したのは全て「WordPress未登録のテーマ」となりますので、「WordPress公式登録テーマ」とはインストール方法等が異なりますため、両方のインストール方法等についてご説明します。
WordPress公式登録テーマのインストール方法
公式登録テーマの方は、ダッシュボード画面からメニューを辿り、テーマ画面で簡単にインストールできます。
まず、WordPressの設定画面(ダッシュボード)で、左サイドメニューで「外観」→「テーマ」をクリックして下さい。
すると下の画像の様な画面になります。
「新規追加」か「新しいテーマを追加」をクリックして下さい。
次の画面は、「テーマを追加」画面です。
ここでは人気順位並べ替えしたり、検索で公式登録テーマを探したりすることが出来ます。
試しに左上の「Twenty Twenty」をインストールしてみます。
テーマにカーソルを合わせると、下の画像のようになります。
インストールをクリックしてみて下さい。
しばらくするとインストールが終わるので、画面を変えずに待ちましょう。インストールが終わると「有効化」ボタンが表示されます。
これでテーマの設定は完了です!
WordPressの未登録テーマのインストール方法
上記の方法では探せない、公式登録ではないテーマについては、主に開発者のWebサイトで配布されています。
そちらをまずは自分のPC上にダウンロード保存して、自分のWordPress環境にアップロードすることでインストール出来ます。
今回は「Cocoon」で説明します。
まずは、「Cocoon」のサイトにアクセスし、zip形式のテーマファイルをダウンロードして下さい。
この際に、「本体のテーマ」と、機能拡張用の「子テーマ」の両方を必ずダウンロードして下さい。

Cocoon本体テーマ

Cocoon子テーマ
ダウンロードしましたら、WordPressの管理画面から作業を行います。
メニューの「外観」→「テーマ」をクリックして下さい。
テーマ内で新規追加を押して下さい。
「テーマのアップロード」をクリックすると、すぐ下にアップロード画面が表示されます。
「参照…」から、先ほどダウンロードしたテーマファイル(最初に本体テーマ)を選択して、「今すぐインストール」をクリックしましょう。
すると下の画像のような画面になります。ここでは有効化はしないで下さい。
再度「テーマ」画面で、今度は「子テーマ」のファイルを、先ほどと同様にインストールして下さい。
[st-kaiwa-748]必ず「本体テーマ」と「子テーマ」の両方をインストールして下さい![/st-kaiwa-748]
テーマページで「子テーマ」を有効化したら完了です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、WordPressのテーマを選ぶ際に見るべきポイントと、オススメの厳選無料テーマをご紹介しました!
このポイントが頭に入っていれば、今後は使い慣れていくうちに、「もっとここをこうしたいな」とか自分に合ったテーマ選びが出来る様になります。
まずは上記の無料テーマのどれかを使いながら、自分のブログにあったテーマを見つけていきましょう。
それでは、良いブログライフを!
WordPressでブログを始める簡単な方法は、是非以下の記事をご覧下さい!
[st-card myclass=”” id=”984″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
コメント