はてなブログでは、リンクの挿入時に、リンクを設定したい対象のコンテンツに応じて、自動で適切な貼り付けが出来る様に設定されています。
今回は、記事編集画面でリンクを挿入する方法について解説しました。
画像多めで詳しく解説しています。
はてなブログでのリンクの挿入について
記事編集画面でリンクボタンを押すと、下画像のようなウィンドウが全面に開きます。

この画面で、URL欄にリンクを挿入したい対象のURLを記入し、プレビューボタンをクリックして下さい。

そうすると、下画像のように、挿入する際の形式一覧が表示されます。

例えば、「埋め込み」を選択した場合は、URLで指定したコンテンツの一部が表示される形で文章にリンクが挿入されます。

ちなみに、YouTubeの動画URLを埋め込んだ場合は、下の画像のように再生ボタン付きで埋め込まれ、ブログから移動することなく動画を再生することが出来ます。

「タイトル」を選択した場合は、指定したリンク先コンテンツのタイトルが取得され、表示されます。

「URL」を選択した場合は、指定したリンク先コンテンツのURLがそのまま表示されリンクが挿入されます。

また、あらかじめ入力してある文章中の文言にリンクを設定したい場合もあるかと思います。その場合は、リンクを設定する文言を選択したままリンクボタンを押して下さい。

その後、リンク挿入ウィンドウで「選択範囲」を選択

「こちら」にリンクが設定されます。

ちなみに、ウェブサイト上の画像のアドレスを指定した場合は、リンク付きの画像がそのまま挿入されます。
リンク挿入ウィンドウで画像のURLを指定し、「選択した形式でリンクを挿入」ボタンを押しますと

このような形で記事の横幅いっぱいに設定されます。プレビュー画面に移ってみますと

このような形ですが、画像自体にカーソルを合わせるとクリックできるようになっており、クリックすると元の画像ページが開かれるようになっています。

まとめ
リンクの挿入について解説致しましたが、いかがでしたでしょうか?
貼り付けるコンテンツの形式に応じて、自動で最適な形で埋め込みが出来る様に工夫されているのがおわかり頂けたかと思います。
記事編集画面の他の機能については、下記の記事に詳しく解説していますので、よろしければご覧下さい。