ご訪問いただきありがとうございます!
3階建て家づくり検討中のマサポコ(@masapocosan)です。
実際に積水ハウスで建てた方のお宅見学と、打ち合わせの為、積水ハウスの支店に行った時の記録です。
店長自信満々の提案はどんな感じなのか。
果たして見積もりは満足のいく内容なのか。
よろしければご覧下さい。
以下、目次です。
積水ハウスの実例見学会
支店到着
支店の駐車場では、店長と担当営業さん、ハイヤーの運転手がお出迎え。
実際のお宅には、ハイヤーで送迎してくれるそうでちょっとVIP気分です。
前回の子供の訴えを聞いていたのか、今回は子供にジュースを用意してくれていました。
片道30分くらいの道中、営業さんからこれから訪問するお宅についての説明や、今回作ってくれた間取りについての説明を受けました。
見学物件は3階建ての木造住宅「シャーウッド(マキシオ)」ということで、前回鉄骨でお願いすることを伝えたのになぜ木造?と思いましたが、建物周囲の状況や面積的に似ている為、セッティングしてくれたようです。

今回ご提案させて頂く間取りですが、とても良い物が出来ました。楽しみにしていて下さい!
とのことで、嫌でも期待が高まります。
見学先は、住宅街狭小地の3階建てシャーウッド
こちらの見学会については、あまり詳しく書くとオーナーさんが身バレしてもまずいので省略させて貰いますが、とても親切な方で、このご時世なのに快く、知らない人間を家に入れご自宅をあれこれ見せて下さり、最後はお茶までごちそうになってしまいました。
うちの子供もオーナーさんのお子さんに遊んで貰い、最後は帰るのが名残惜しいほど馴染んでくつろいでいましたw
色々な工夫のあるお宅で、リビングの「あらわし梁天井」、「太陽光発電」など、うちでも取り入れたいなと言う要素が実際に見られて良かったです。
(下のページ画像のような天井のことです)


このオーナーさんは、木造推しで、3階建てのシャーウッドも耐震性には全く不安はないこと。
むしろ、鉄骨に比べて木造の方が断熱効果が高いので、シャーウッドにして良かったとのことでした。
(これに関しては、積水ハウスの営業さんは、鉄骨でも木造でも断熱性能に差はありませんと、オーナーさんの発言に修正を加えていました)
とても快適なお宅で、シャーウッドも良いなと少し木造にも興味が湧きました。
間取りの説明
支店に帰った後、近くのレストランで食事をした後、間取りの説明を受けました。
店長・担当営業さん・設計士さんの3名でプレゼン。
図面を元に3D映像で作ってくれた様で、1週間で良くここまで作ってくれたと、素直に感心してしまいました。




今回、2つの間取りを提案してくれました。
1つ目は、こちらの要望に忠実な提案で、2つ目はこちらの要望を汲み取りつつ、設計士さんが中心となり、なるべく各部屋が広く取れるように色々工夫してくれた提案とのことです。
2つ目の提案に関して、LDKは面積20畳以上、窓は5メートル幅の大開口で、空間がとても広く感じられる作りでした。






妻が強く希望していた、水回り動線のつながりもしっかり確保され、全体的に満足のいく内容でした。


私が希望していましたトレーニングルームも確保されています!(ちょっと狭いですが・・・・・・)


これに比べると、1つ目の私たちの要望に忠実な案に関しては、正直見劣りすると言わざるを得ません。
延べ床面積は、38.6坪とのことでした。
敷地面積が26.6坪で、容積率は200%なので、少し余裕がある感じですね。
1週間程度でここまで考えてくれた積水ハウスの提案力の高さに感心しました。
ただ、不満もあります。
前回希望していた、遊び心がある、子供が喜びそうな空間が全く入っていなかったのです。
前回の打ち合わせシートを見返したところ記載がされていなかったので、完全に忘れられた形ですね(汗
前々回、積水ハウスの夢工場見学をした際、「小林さんち」にあった、小屋裏収納や、階段下の秘密基地みたいな収納庫にとてもワクワクし、子供と一緒に見て楽しかった思い出があったので、そのことも具体的に話して出した要望だったので、とても残念でした。
ただ、これについてはこちらからは何も言いませんでした。
こういう所で顧客に対する意識の違いが出てくるかと思います。
そもそも客の話を聞いていないのは論外ですしね。
一通り紹介をされた後、この後支店内で行われている、住宅設備のイベント(参加すると蓄電池プレゼントだそうです)を見て欲しいとのことで、見積もり提案は一旦お預け(焦らされますね)
積水ハウスの夏祭りイベント
イベントでは、エネファームの説明や、フローリングの比較、浴室のサンプルやキッチンのサンプルを実際に試すことが出来ました。
今までフローリングについてあまり気にしたことがなかったので、今回「突き板」「挽き板」「無垢材」の違いについて知ることができ勉強になりました。
節のように、透けて向こう側が見えるほどですが、均一なものを安価に大量生産が可能です。 突き板は非常に薄いため、はく離しないように塗装でかためる必要があります。 突き板は、薄い表面にキズが入ると、下の合板が見えてしまいます。
突き板と挽き板の違いは何ですか? | 大利木材
子供向けの射的もあり、外れたけどお菓子貰えて子供も楽しめました。
見積もり
そして、いよいよ見積もり公開です。



かなり頑張りました。ただし、こちらは今月のキャンペーン限定価格です!
と店長。
その金額やいかに!




・・・・・・こんな感じです。
総額、51,480,000円(諸費用込み)
一応、外構の工事費やエアコン、カーテン等も入った総額です。
39坪弱で総額5,000万オーバーが果たして適正なのか分かりませんが。
ただ、鉄骨でと言ったのにシャーウッドで見積もり作ったというのはどういうこと??
以前鉄骨でプランを御願いしますと言ったのですが、なぜシャーウッド(木造)なんですか?



弊社では木造でも鉄骨でも耐震性に差はありませんし、ベルーバーン(陶板外壁)でしたらメンテナンスフリーなので是非お勧めしたいと思いまして



ベルバーンでしたら通常壁のメンテナンスでかかる何百万円かが浮くのでとてもお得ですよ!
ベルバーンがメンテナンスフリーで良いのは分かっていましたし、木造でも耐震性に問題ないというのは聞いていましたが、3階建木造建築に対する私や妻の両親など、家族の拭いきれない不安があった為に鉄骨でお願いしたのに、そのことを全く考慮に入れてくれていない姿勢に不信感が芽生えました。



ちなみに、この間取りは鉄骨でも木造でもどちらでも対応出来ますよ!
鉄骨で出して貰った場合の金額は、これより当然高くなりますよね?



そうですね、かなり高くなります。今回はベルーバーンもだいぶサービスさせて頂きますので、是非こちらでご検討頂ければと・・・・・・
社内的な事情なのかなってくらい、やけにベルバーン推しです。
ちなみに価格が高いのには他にも理由がありまして、太陽光発電や蓄電池、エネファームもおすすめされたので乗った金額になっています。



今回、太陽光発電、蓄電池、エネファームも搭載した形になりますので、それを考えるとかなりお得な価格設定になっていると思います!
エネファームはどうなんですかね?震災時の電力源としてあると安心なのかも知れませんが、価格に見合ったものなのかどうか



それについてはこちらをご覧下さい。





比較仕様が年間218,600円の光熱費、今回ご提案の仕様が年間74,300円ですので従来のガス給湯器に比べて年間14万円近くお得になりますので、十分ペイできますよ
でもこの表真ん中の比較仕様は太陽光発電が乗っていませんよね。エネファームありなしだけだとどれくらい差が出るんです?



すみません、それはちょっと計算してみないと・・・・・・



それでもかなり差が出ると思いますよ!
本当にエネファームのありなしでそんなに差が出ますかね?
不穏な空気を察知したのか、子供がそろそろ家に帰りたいと言いましたので、この見積もりは持ち帰って貰うことにしました。
この時点でかなり不信感が芽生えてしまった私は、正直どうでも良くなってしましましたが、一応次回どれくらい値引きしてくるのかも興味あったので検討して貰うことにしました。
木造にするならもう少し価格は下げられないのか検討して下さい。



がんばってみますので、結果次第では良いお返事お待ちしてます。
なんとなく積水ハウスに不信感を持ちながら帰路につきました。
道中妻とは「ちょっと高すぎるよね」との見解で一致。
概算ではありましたが、重量鉄骨のヘーベルハウスよりも建物本体価格の坪単価が高いのはどうなんだろうと考えると、木造でこの値段はやはり納得がいきませんでした。
さて、これを受けて店長はどう出るのか?
積水ハウスの2回目の提案は以下の記事をご覧下さい。


対抗馬、ダイワハウスの提案については以下の記事をご覧下さい。


コメント